本学のディプロマポリシー(DP)における当該科目の位置付けについては、以下のカリキュラムマップを 確認してください。
URL:http://www.hirokoku-u.ac.jp/student/studies/syllabus.html
|
〔授業の目的・ねらい〕 |
人間の成長と発達・老化に関する心理・身体的機能の変化を理解する。 人間の成長と発達の理解、老化の日常生活への影響、高齢期の健康、保健医療職との連携について学ぶ。
|
〔到達目標〕 |
学んだ基礎的知識の理解に基づいた介護が展開できる力を養成する。
|
〔授業の流れ〕 |
回数 |
授業の構成 |
具体的内容・要点 |
準備学習 |
第1回
|
人間の成長と発達
|
高齢者・障害者における人間の発達段階と発達課題
|
エリクソンの発達段階について予習しておく
|
第2回
|
老年期の発達と成熟
|
老化とは、老化と老年期
|
サクセスフルエイジングについて予習する
|
第3回
|
老化に伴う心の変化と日常生活
|
老化が及ぼす心理的影響、要介護による高齢者の心理
|
マズローの欲求階層説について予習する
|
第4回
|
老化に伴う体の変化と日常生活 1.
|
老化に伴う身体機能の変化と日常生活への影響
|
教科書第4章第1節を読んでおく
|
第5回
|
老化に伴う体の変化と日常生活 2.
|
老化に伴う知的機能の変化と日常生活への影響
|
認知症の原因疾患について予習する
|
第6回
|
高齢者と健康 1.
|
生活習慣病を持つ人のケア
|
教科書の該当する部分を予習する
|
第7回
|
高齢者と健康 2.
|
骨・関節系疾患・知覚に関する疾患がある人へのケア
|
第8回
|
高齢者と健康 3.
|
皮膚に関連した疾患へのケア
|
第9回
|
高齢者と健康 4.
|
呼吸器系・泌尿器系の疾患がある人へのケア
|
第10回
|
高齢者と健康 5.
|
脳・神経系疾患のある人へのケア
|
第11回
|
高齢者と健康 6.
|
循環器系疾患のある人へのケア
|
第12回
|
高齢者と健康 7.
|
高齢者に起こりやすい感染症に対するケア
|
第13回
|
高齢者と健康 8.
|
介護保険の特定疾患について
|
第14回
|
保健医療職との連携
|
チームケアの必要性
|
第15回
|
まとめ
|
老化による心理・身体的変化を理解し対応できる知識を確認する
|
教科書と配布プリントを復習する
|
|
〔評価基準〕 |
試験(70%)講義参加(30%)で合計100%になるように評価します。 出席を重視します。
|
〔教科書・参考図書〕 |
◎新・介護福祉士養成講座11「発達と老化の理解」中央法規出版 2015年 ISBN9784805851142
|
〔履修要件〕 |
※医療福祉学・保育学専攻 選択科目
|
試験、レポート等については、フィードバックを行います。
|
|