回数 |
授業の構成 |
具体的内容・要点 |
準備学習 |
第1回
|
成人期の特性
|
成人期の特性を概説できる。 成人期の生活習慣について概説できる。
|
シラバスおよび教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間)
|
第2回
|
成人期の食生活と食事摂取基準
|
成人期の食生活の特徴について説明できる。 成人期の食事摂取基準について説明できる。
|
復習をしておく。 教科書の該当部分を読んでおく。食事摂取基準を復習しておく。 (事前学習1時間、復習1時間)
|
第3回
|
成人期の疾患・病態と栄養
|
成人期の病態と栄養の関連について説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。臨床病態学の該当部分を復習しておく。 (事前学習1時間、復習1時間)
|
第4回
|
成人期の栄養アセスメントと栄養ケア
|
成人期の栄養アセスメントと栄養ケアについて説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第5回
|
高齢期の生理的特徴
|
高齢期の身体特徴について概説できる。 高齢期の生理的特徴について概説できる。 高齢期の精神的変化について概説できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第6回
|
高齢期の疾患と栄養アセスメント・栄養ケア
|
高齢期の疾患と栄養との関連について概説できる。 高齢期の栄養アセスメントと栄養ケアについて説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。臨床病態学の該当部分を復習しておく。 (事前学習1時間、復習1時間)
|
第7回
|
身体的特徴に配慮した栄養ケア
|
身体機能に応じた栄養ケアについて説明できる。 重症化予防のための栄養ケアについて説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第8回
|
運動時の生理的特徴とエネルギー代謝
|
運動時の生理的変化について概説できる。 運動時のエネルギー代謝について説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第9回
|
運動と健康
|
運動と健康の関係について説明できる。 健康づくりのための身体活動基準について説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第10回
|
運動時の食事摂取基準
|
運動時の食事摂取基準について説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。食事摂取基準を復習しておく。 (事前学習1時間、復習1時間)
|
第11回
|
運動時の栄養アセスメント・栄養ケア
|
運動時の栄養アセスメント・栄養ケアについて説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第12回
|
環境変化とホメオスタシス
|
ホメオタシス調節の仕組みについて概説できる。体温、体液、血糖、生体リズムのホメオタシスについて概説できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第13回
|
ストレス負荷時の応答と栄養ケア
|
ストレス負荷時の応答について説明できる。ストレス負荷時の栄養ケアについて説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第14回
|
高温・低温環境と栄養ケア
|
高温・低温環境下の生理変化について説明できる。 高温・低温環境下の栄養ケアについて説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第15回
|
気圧変化・無重力状態での栄養ケア
|
高圧・低圧環境下、無重力状態での生理変化について説明できる。 高圧・低圧環境下、無重力状態での栄養ケアについて説明できる。
|
復習をしておく。教科書の該当部分を読んでおく。(事前学習1時間、復習1時間)
|
第16回
|
試験
|
まとめの試験
|
1~15回までの復習をしておく。
|