回数 |
授業の構成 |
具体的内容・要点 |
準備学習 |
第1回
|
分析の基礎
|
物理量と単位・分析データの取扱い
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第2回
|
溶液中の化学平衡(総論)
|
化学平衡と化学量論の基礎と演習
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第3回
|
酸・塩基平衡
|
酸塩基の解離平衡と水素イオン濃度
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第4回
|
酸塩基平衡の応用と演習
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。またPas a pasの問題を解き理解を深める。(30分)
|
第5回
|
分子形とイオン形のpHによる変化
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第6回
|
緩衝作用と緩衝液
|
代表的な緩衝液
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第7回
|
緩衝液の応用と演習
|
予習:第1~6回の授業内容を復習し、計算問題を解いておくこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第8回
|
錯体・キレート生成平衡
|
錯体生成平衡の基礎
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第9回
|
錯体生成平衡の応用と演習
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。またPas a pasの問題を解き理解を深める。(30分)
|
第10回
|
沈殿平衡
|
溶解度と溶解度積
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第11回
|
沈殿生成平衡の応用と演習
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。またPas a pasの問題を解き理解を深める。(30分)
|
第12回
|
酸化還元平衡
|
酸化還元平衡の基礎 電池と酸化還元電位
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。(30分)
|
第13回
|
酸化還元平衡の応用と演習
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。またPas a pasの問題を解き理解を深める。(30分)
|
第14回
|
分配平衡
|
分配平衡の基礎と応用
|
予習:教科書の該当ページを読むこと。(30分) 復習:授業内容を復習し、理解を深める。またPas a pasの問題を解き理解を深める。(30分)
|
第15回
|
総括
|
これまでの授業内容を振り返り、解説を行う。
|
第1回から14回までの授業内容を理解しておくこと。(120分)
|
第16回
|
テスト
|
授業内容の理解度を評価するために試験を行う。
|
授業内容を復習し、知識を習得しておくこと。
|